世の親の殆どは子供のためには例え火の中、水の中、という気持ちになる。
そこで最近現地の記事に掲載されたのが、賢明な親が子供の机の近くに置いてはいけない7つのこと、なんて書いてありました。要するに子供がよく勉強し、高い成績を収め、試験に合格するのを助ける秘訣、なのだが、この国では高い収入を得るには高学歴でないと、と親は必死。自分の世代は喰えるものもなく、モノもなく貧しいかったので高学歴者は周りに居ない。しかし外国語が出来て、海外に留学した人達がいい職を得て、良い給料をもらっている。そのためには子供に何とか大学に行って貰いたい。そこで学習塾が流行り、高くても日本から進出した所に生徒が集まってくる。先生を家庭教師にしていい点を稼ごうとする親もいる。こうして知識だけは増えてゆくのです。
この国では今も風水が重要。科学的根拠など無いけれど、日本でも同じ様に信じるか信じないかだけで、鰯に柊と同じ理屈なのです。地方には占い師が居て、生活するうえで庶民が相談に行っています。ごく普通の家で、特別に道具などもない、またお寺でも坊さんが参拝した人から将来などを占っているのです。
随分前に聞いたけれど、政府は禁止しているとかだが、先のことを憂い心配するのは何処の国の人も同じです。
だが勉強に集中できる環境は大事で、部屋の中が散らかっているとか、気が散る様では良い成績など出ないと考えている。だけど普通の家庭では個室を持つ子供など殆どいないし、勉強机など持っていなかった。また性格でたとえ机の上に物が山積していても何処に何がるのかすぐわかる人も居て、これがかえって精神的にストレスが無くなるから不思議で個人差はあるものです。
では具体的に何がイケナイのか、避けるべきなのでしょうか。
・鏡
鏡はエネルギーを反射して分散させるので、子供たちが集中して勉強することが困難になるという。学習しても忘れてしまうのです。また勉強中に自分の姿や顔をみると気晴らしが出来るのだが、性挌的な安定に影響があるという。
・おもちゃ ぬいぐるみ
風水ではこれらは遊び、娯楽のエネルギーがあり、学習空間には適していない。
子供は遊びたくなり学習への真剣さが失われる。だが多くの若い子はこれらが大好き。ともすれば家族の一員で寝るときも一緒。安定剤になるかも。
・エレクトニクス
これ等のデバイスは電磁波度出すので、これは気を散らすし目にも良くないという。風水ではそれらは火で、子供を短気にし感情をコントロールすることが難しく、また集中力を低下させるのだそうです。
・スナック ソフトドリンク
机で感触をすると不純なエネルギーがうまれるという。これば長期間続くと悪い習慣を形成。集中力の低下と、その結果は眠たくなるとあります。
・赤、黄色の色は強すぎて良くない
赤い光は、火の惑星に属しフラストレーショント外レスの原因になる。また暗過ぎる黄色の光は、だるさを感じさせ、眠りにつきやすく勉強には良くない。
・生々しい暴力、暗い色
これ等のイメージは、ネガティブなエネルギーを帯びていて精神を重く陰鬱になり、子供は机に向かって座っているとプレッシャーを感じやすくなる。
・机上に散らかった本に積み上げられた書類
要は雑然として整理整頓できていなければ不純物を生みだし、エネルギーと気の流れを遮断するという。これ等の机では落ち着かず退屈するだけだという。
頭脳と健康に良い食品に関する記事 親は必見、実践するのがいい
・アンチョビ
ベトナム中部の海岸では夏の初めになるとカタクチイワシの季節に入るという。
肉は甘く脂肪分が多く不純物が少ない、透明な白さで親指程の小さい魚。これが両氏のボートにいっぱい取れるので地方では値段の安い魚という。
日本でも今年は鰯に秋刀魚が黒潮の流れが元に戻った事がひとつの要因として、沢山取れていて、値段も前年よりも格段に安くなっている。
ベトナムではかつてイワシは骨を取って天日干し、そのほかにはスープにしたり揚げたりした料理、塩焼きとかニンニクとチリソース、またターメリックの煮込みが一般的。カルシウムが豊富だし、オメガ脂肪酸の含有量もわずか45グラムで約1グラムもある。これを定期的に食べると骨を強化し、脳の発達、心臓にもよく頭の良い健康な子供が育つというのです。
・サーモンとメカジキ
サーモンは安いけれどオメガ3が多く、牛肉よりも鉄分が豊富に含まれている魚なので推奨しています。ベトナムの市場ではどこにでもある。
またメカジキは、美味しいうえに栄養が豊富なのでベトナム人は大好きで家庭料理の定番でもあるとあります。研究に拠るとこの魚は鉄、カルシウム、リン、セレン、マグネシウム、ビタミンA、D、K、B12、C、コリン、葉酸など体にいい必須ビタミンやミネラルが豊富にあるという。特にオメガ3、オメガ
6脂肪酸も多く、脳機能の改善と脳神経の発達に刺激を与えるといわれている。
非常に鉄分が豊富であり、これは100グラム当たり19ミリグラムも含まれ、牛肉よりも多いのです。効果的に血液を補給するのに役立とあるけれど、この様な健康や子供の成長に関する栄養記事は非常に多く見かけます。
株式会社VACコンサルティング 顧問
(IBPC大阪 ベトナムアドバイザー)
木村秀生