「知彼知己者、百戦不殆。不知彼而知己、一勝一負。不知彼不知己、毎戦必殆。」(孫子)
VACグループは、日系企業様を対象として、ベトナム進出においては18年以上、ミャンマー進出においては12年以上にわたって現地に常駐スタッフを置いたコンサルティングをおこなっており、その豊富な経験とノウハウで様々な業態の企業様のベトナム・ミャンマー進出を成功に導いております。
海外進出を検討されている企業のみなさまへ
海外進出される際には改めて次のようなことを確認しておきましょう。
どれも、弊社コンサルタントが常にお聞きすることで、シンプルですがとても大事なことです。
なぜ海外進出するのか?
これまで中国進出サポートも含めると30年近く日本企業の進出を目にしてきた弊社が感じることは、日本企業の中には明確な目的意識なく海外進出をしてしまったという事例をかなり見かけます。まず、何のために海外進出をするのかを原点に立ち返って検討する必要があります。とうぜん企業ごとに目的が違うので明確な回答があるわけではありません。しかし、中には弊社に相談にこられ話をしている間に、社長自身が考えていたことに気づくなんてこともあります。実はわかっていたようで分かっていないこともあるのです。
海外進出の目標は何か?
企業の数だけ考え方、経営理念が違いますし、企業の規模によってもアプローチは異なりますが、海外進出の目標は大きく分けると下記に集約されます。
- 人件費の安い国で製造して製造コストを圧縮し、国際競争に対応
- 新規マーケットの開拓
- 取引先(親会社)からの要請
- 海外人材の活用をしたい(能力面/コスト面)
海外進出の形態はどうするのか?
海外進出にはその目的や目標により様々なパターンが考えられます。
進出リスクの低いところから高いところまでありますので注意が必要です。弊社は「小さく生んで大きく育てる」をモットーにしておりますので、出来るだけリスクの低い段階から始めることが良いと考えています。
例として製造業が海外に進出する場合について考えてみます。
1. 委託加工
メリット | 相手方企業の施設・人材を活用することが出来るので初期コストがかからない。 |
---|---|
デメリット | ・あくまで相手方企業の施設であり、施設変更に日本側の要求が通らないことがある。 ・人材も相手方企業の社員であり、人事を日本側で決めることが出来ない。 |
2. 駐在員事務所設立
メリット | ・社員を駐在員事務所で採用・管理できる。 ・比較的撤退作業が容易である。 |
---|---|
デメリット | 駐在員事務所では活動に制限があり、事業活動は行えない。 |
3. 現地法人設立
メリット | 自社で経営管理をすることが出来ることにより、業務をスピーディに行うことが出来る。 |
---|---|
デメリット | 全てのリスクを自社で取る必要がある。(例:当局とのネゴシエーションなど) |
4. 合弁会社
メリット | ・合弁先のリソースを活用できる ・現地の情報を合弁先から入手することが可能 |
---|---|
デメリット | ・経営判断において合弁先との調整が必要になる。 ・経営管理を相手側にゆだねるケースが多く、トラブルが多い。 |
VACグループができること・選ばれる理由
VACグループは、日系企業様がベトナム・ミャンマーに進出する際の進出前の御相談業務から現地でのライセンス取得、その後のバックオフィス業務までを日本本社・ベトナム・ミャンマー現地法人が協力してワンストップでご支援出来る体制をとっています。
とりわけ進出前の相談業務にはとことんお客様と話をし納得のいく進出をご支援します。
選ばれる理由 1 | 進出前に徹底的に事業計画を検討する海外のみならず国内の他地域に拠点を出す場合にもその地域の地域性・地域マーケと調査・検討します。 海外では言語・国民性・歴史・文化等も日本とは異なりますので多角的に深淵な調査が必要です。 |
---|---|
選ばれる理由 2 | 現地常駐スタッフ現場で起きているリアルタイムな情報把握と広い人脈のネットワークは、現地常駐スタッフを抱えているからこそ。 VACグループは、ベトナム ホーチミン、ミャンマー ヤンゴンにそれぞれ現地法人を持ち、現地に日本語堪能な常駐スタッフを置いております。 |
選ばれる理由 3 | ベトナム18年、ミャンマー12年ベトナム、ミャンマー、どちらも日系企業の海外進出対象国として注目される数年前から現地で事業を展開。 豊富な経験とノウハウを活用したコンサルティング実績は数百社にのぼります。 |
選ばれる理由 4 | 安心の料金設定大手と呼ばれるコンサルティングファームと比べて半額程度の料金で高品質のサービスをご提供いたしております。 |
ご相談からベトナム・ミャンマー進出までの流れ
ご相談・情報共有
貴社が海外進出に関してどういう考え方であり、海外事業を将来的にどのようなスタンスで進めるのが最善かを納得のいくまで話し合いをさせて頂きます。
特に中小企業の場合は経営者の考え方がそのまま海外事業の考え方になりますので経営者の海外事業の考え方が非常に大きな要素となります。
※ ご相談の際には登記簿謄本・決算書(3期分)・定款をご持参いただくとより細かいご相談を承れます。
事業計画書作成
海外進出にあたり現地でのコスト算定をもとに資金計画を中心とした事業計画書の作成のアドバイス致します。
※事業計画書はどんなに小さい案件でも作成することをおすすします。
進出可否検討
「進出先調査」、「駐在員選定」、「事業計画書作成」の進出前調査から貴社の海外進出の可否を検討します。
多面的に検討した結果、状況により進出をお勧めしないこともありますのでご了承ください。
VACグループ現地事務所が事業開始後のバックオフィス業務のサポートをいたします。
事前にどのような業務を外部に依頼する必要があるのか、日本側で使用している各種業務資料がベトナムで使用できるかを相談しておくとスムーズに事業がスタートできます。特に日本本社の総務・人事・経理に関わる方との擦り合わせが重要です。