ベトナムの銀行金利引き下げ

2023年8月30日(水)

日本の本社から現法社長を任されて、現地に長らく在住している日本人。彼の目に映るのは国内経済が下降しているという実態。注意を喚起しています。
またCOVID-19とウクライナへのロシア侵攻が起爆剤になって経済沈下が顕在化してきたけれど、これら真の原因とはこれまでから内在していた国内の矛盾や格差拡大、不合理と考える。問題意識を持ちビジネス現場で実務に精通していればこそ肌で感じ、ことの次第がはっきりと見えて来るという訳です。
2000年初頭以降から急速に成長を続けてきたのは表面上の数字であって、必ずしも地場企業が粉塵の自助努力で成し遂げてきた結果でない。その実情とは外資系企業の資力や経営力に依拠するもので、ベトナムは労働力を提供してきたに過ぎなかった。ならば原材料が造れるかと問えばそうでもありません。
最近、北部にレアアースが世界の18%も存在する事が判明。であれば中国に次ぐ世界2位の埋蔵量を持つ資源大国へ変貌する。現在の数千トンから最終的に年間200万トン生産する計画だが、その採掘・精製技術や最新設備はない。
日本に唯一鉱山学部があるのは秋田大学。約20年前のこと、此処にベトナム人が留学した。だが卒業しても国内にその学習成果を活かせる場はありません。仕方なく彼は日本語能力を活かして外務省のインスペクターをしていました。
幾つかの専門分野に学んだ人材は確かに居て優秀。だがこの実例通り折角習得した技術や能力を隈なく発揮できる産業や業種がなく全く以って勿体ない。
この所インフラ整備も進んできたけれど、未だに政府は外資導入に必死になって誘致しており、止む所を知らず他力本願が収まらない。この様な状況だから独自の技術が生れず発展進化もなく、R&Dも盛んでないのが実態なのです。
奇しくもCOVID-19を切掛けにしてサプライチェーンの中国からのベトナム移転が話題になった。しかし降って湧いたように電力不足が大きな問題になって、隣国から緊急買電を依頼しなければならなくなったとか、すでに忘れ去られていた計画停電の復活もニュースに上がりました。余力など無くギリギリだけど、千載一遇のチャンスと見て、現場を知らず地場企業の本当の実力を理解できない人が無理矢理進めようとする。これは大きな錯覚や誤認をしているからです。
これまでにも書いてきたように、数字だけ見ればアジアの中で最も成長が続き、投資や貿易黒字も大きいけれど、その内容を検証すれば実態は磐石であるわけがない。世界経済の影響をもろに受け、これまで好調に推移してきた大手繊維企業であっても多数の解雇者を出す結果となり、失業者は増えている事実が明らかになってきた。それだけではなくオフィス・スタッフも職を失っている。
中小企業ではリストラが見えないけれど進行中とかだし、堅調であった不動産、アパレル・繊維製品、物流以外の分野にも波及してゆく可能性があるのです。
こうした中、もはや売り時と会社を外資系へあっさりM&Aに応じるか、今は耐える場面とばかり積極投資を控えるようになったと報じられています。
幾つかの国際機関等では今年の経済見通しを若干下げているけれど、ベトナム経済は良好と発信してきたコンサルや現地の不動産を購入するサポート企業も徐々に現地事情が理解できたのか、積極的な姿勢は余り見なくなりました。

ベトナムはこれまで韓国サムスンの携帯電話輸出に頼り切り、貿易黒字を維持してきた。だが業績神話は凋落する一方で、半導体部門は4~6月期4800億円もの赤字を出し本体も95%減益。ユン大統領も訪越して、ベトナム国内での研究所や工場新設を華々しくぶち上げたけれど、雲行きは怪しくベトナムにすれば効き腕をもぎ取られたようなもの。しからば次の一手は何かといえば、何があるだろうか。情勢分析や産業構造の変換準備をせず成り行き任せのまま。
外資への依存体質と地場企業の経営力欠如は根本的に変わっておらず、挙句の果てベトナムへの投資は優先度を上げ、さらに基幹技術やノウハウの移転まで要求。駐在員の資格まで選別を強化するなど慢心の度合がひど過ぎる。GDPという中身の無いまやかしの数字に酔ってしまい自国が強くなったとの勘違い。
そこにきて不動産バブル崩壊と銀行・金融へ不信感が追い打ち。HCM市場のインデックスでは大手不動産企業2社が外されるに至り、見る影もなくなった。
ではこうした経済停滞が止まらなければどうなるのか。ベトナムは一億人国家へと成長。若くて柔軟な思考ができる世代が経済をリードする時代へと変化。こうなると価値観が大きく変わり、政治不信に繋がり何れ今の体制はもたないというシナリオが生まれる。このような状況に近づくとも考えられます。
世界の最新ニュースはリアルタイムで判り、豊かになったため欲しい物が容易に手に入る。既にベトナム戦争の時代に活きた人は高齢化、南北の英雄たちや有能な指揮官だった人もリタイア。戦後に様々な事情を抱え分断と差別は表向き無いけれども、受けた怨讐は今も引きずり家族に引き継がれているのが現実。表に出せないが汚職・賄賂で政治不信や過去から続く矛盾と格差拡大への鬱憤。一部の権力者や公務に携わる人物の不正や利益供与は未だに続き、政権トップ層にまで病づいている。こうした不満は今回のCOVID-19を境に露呈、戦争を知らない自由な時代に生まれた若者を中心に勢いが付いていると分析しています。
成長を遂げもはや豊かさを実現。つつましく生活、貧しさを分かち合うという理念など無く資本主義的利益を享受。富と名声を追いかけ高学歴社会へ展開はホワイトカラー化を助長、社会主義的階級闘争論理に矛盾が表面化する。ここ20年程で急速に掴んだベトナミーズ・ドリームの成功物語で格差が増大して権力を持つに至る。こういう競争社会に育ち、海外を知った人が台頭、政治や経済の中枢に入って行く時代に突入。だが社会は決して成熟していない。

株式会社VACコンサルティング 顧問
(IBPC大阪 ベトナムアドバイザー)
木村秀生