EUとの貿易 EVFTAは一年経ってどうなったのか

2021年12月9日(木)

昨年8月1日に発効したEVFTA。今年上半期実績は前年同期比で18,4%の増加となり、EUへの輸出額が194億ドル・18,3%増加、ベトナムへの輸入額は82億ドル・19,1%増と、実に112億ドルもの大幅黒字となり、大きな成果が得られました。
報道では特にベトナム側のプラスチック製品輸出について記載があり、輸出のうち18,2%を占めるが、ベトナム製品はアンチダンピング税の対象外なので他国に比べ価格的に有利で競争力があり、今後伸ばして行きたい品目とある。

またプラスチックは原産地規制にも柔軟に対応しているとの事で生産者は材料の50%まで原産地証明の必要がないものを使える。ベトナムはプラスチックの原材料を輸入に頼っているため、極めて有利な輸出品だと捉えています。
この原産地証明。今年1~5月にベトナムの行政が発効した輸出対象品の特定原産地証明は100万枚に達したとあります。前年に比べて9%の増加。輸出が好調だとする一つの証明で、昨年の実績は金額ベースで528億ドルとなっており、順調に増えると期待されています。この金額、自由貿易協定を締結した国への輸出に占める割合は33%であり、如何にベトナムが原材料を海外に依存しているかが数字からも分ります。
国別では韓国の52%強、日本38,4%が高く、品目では魚類68%、続いて繊維・衣類58%、材木・木工品が32%となっていて増加の傾向にある。
なお原産地証明は一つの書式ではなく、相手国に拠って様式が異なるのでそれぞれに使い分けが必要となっています。

・遅れている近代化
―農水産物ブランディングと品質管理にマーケティング対策―

また農産物・加工品でも米、果実、水産物が人気の模様。特に米はシェアが4%に過ぎずわずかに8万トン。EUとイギリスの需要が約230万トンなので、今後の可能性を模索。現在はタイ、カンボジアが主だが、この所ベトナム産米の品質が良くなり大きく変化するとの期待を持てます。
また果実はマンゴー、パイナップル、パッションプルーツという珍しい南国産が好評で、カシューナッツも大きく伸びると予測する。
これまでは国内消費が殆んど。取り立てて気を遣わすに栽培して出荷。一部は隣国のカンボジアや中国へ送られており大変人気がある。
だが7年後には輸入関税が撤廃されるため、品質向上や情報発信が課題になる。
生産地では地理的表示などの知的所有権を取得し、ブランドを確立する必要がある。これはベトナム産品の価値と知名度を上げるために重要な手段であり、所得向上になるため緊張感と期待感を持つのが生産農家です。
これまでは国内消費が殆んど。取り立てて気を遣わすに栽培して出荷。一部は隣国のカンボジアや中国へ輸出しており、ライチなどは大変人気がある。
このため、日本人などは中国が産地と思いがちで、これは楊貴妃が好んだ果物、というイメージから来るもの。タダでさえ甘くて香しい生のライチ。楊貴妃が好んだと言う。日本では冷凍品が殆どだが、生の魅力は半端でないほど美味。この花から採れる蜂蜜も寡少の高級品。
これを土壌改良や品種改良、摘実などを重ねると稀代の逸品になり超高級果実として世界各地へ輸出も可能。こういう知恵が浮かばなければ付加価値のある作物栽培は期待できません。差し詰めネーミングは「美女のつぶ(粒)揃い」とかだが、外国語への変換は難しい。

・知的財産保護に熱心

一例はフーコック島のヌックマム(魚醤)。ベトナムで初めて商標がEUで正式に保護された食品加工物。定められた品質基準を満たす同島の製品だけが法律で認められた「フーコック産ヌックマム」として販売できるのは画期的なこと。
これまでアメリカへは輸出できなかった。FDAが許可しなかったと聞くが、なんでも製造場が零細で衛生に問題があるというのが理由とされます。
ところが最近読んだニュースに拠れば輸出が可能になった模様。ベトナム産のヌックマムはタイのナンプラーに比べてアレルギーを起こすヒスタミンの含有量が多い。これが難点だったが、今までの製品に比べ好塩菌を利用して20~30%減少させる新技術が最近開発されたとの報道があります。
数百年も続く日本の味噌・醤油蔵も製法も同じく木製の桶を使う。蔵に棲みつく微生物が居てこそ独特の風味が生まれる発酵食品。これを理解するのは容易ではなく、古来、世界各地の発酵食品文化とは恐らくこういう類なのでしょう。
この他にも、日本にも輸出されているライチ、バンメトーのコーヒー、北部の特産品シナモン、中部のドラゴンフルーツなど39品目にのぼっています。
こうした知的財産保護にベトナムは積極的。日本は品種改良が得意で年月を掛けてようやく成功した最高品位の新種。この登録を怠った結果、鳶に油揚げ。隣国に持ち出されてパクリ栽培、国産であるがごとく商標登録する厚かましさ。この辺りは行政が責務を自覚し、徹底的に切り込まなければ開発者や生産者は浮かばれません。

良い面ばかりではない。2022年度には農業国としてEUへ220億ユーロの農産物輸出計画を遂行する予定だが、価格面だけでなく、味・香り・糖度などの改善改良と品質管理、マーケティングを実施しなければなりません。
この問題は他の国に遅れを取っており、国際市場で競争に直面するとの指摘が農業専門家から出ています。付加価値がありより高品質な製品を輸出するべく戦略の多様化を認識、これには行政の支援も必要だが、もはや実践段階に入り躊躇する暇などありません。農業革新の時を迎えたのです。
時代は大きく変わり、自由貿易協定が農水産物・加工品に脚光を浴びせて発展・進化させ、農水産分野へ力水。勢いを付けているのが現状です。

株式会社VACコンサルティング 顧問
(IBPC大阪 ベトナムアドバイザー)
木村秀生